- 神奈川県の霊園・お墓事情
- 神奈川県の供養・法要事情
神奈川県の供養・法要事情
【危篤/臨終~納棺】
枕飾りは一本線香・一本ろうそく・一本花が基本です。これらを箸を立てた枕飯や枕だんごとともに整えます。なお、小田原では枕だんごを六個とすることが一般的です。
【通夜と葬儀の準備】
通夜・葬儀ともに自宅で行われることが一般的だったのですが、最近ではマンションなどの住宅事情により一般斎場を利用することが多くなりました。
喪家の手伝いとして近隣の人々や会社関係者があたりますが、小田原市など地域によっては隣近所の相互扶助が緊密な場合もあります。
【通夜】
藤沢市の一部では、通夜の席で念仏を唱える習慣があります。これは寄せ鉦の音を合図に念仏講が集まり、おひょうごという本尊の掛け軸をかけて念仏を唱えるものです。
【香典や供物・供花】
香典には金包みを持参。小田原市では精進落としを盛大に行うことが多く、この席に招かれる人は、通常の香典にお膳料を加えて包みます。他方、一般弔問客で精進落としに参加しない場合はこれは加えません。
横浜市では香典返しは忌明けに行われることが多いようですが、小田原市を始め即日の香典返しが一般的になる地域が増える傾向にあります。
【葬儀・告別式】
神奈川県南足柄市や小田原市国府津では、午前中に火葬をすませ午後から葬儀を行います。
【出棺】
横浜市では、柩が出されると柩の置かれていた座敷をはき出す場合もあります。
南足柄市や三浦郡葉山町といった地域では、葬儀日の午前中に葬儀に先立ち出棺されます。郡部などでは家から棺を出す際に、平常の出口を使わず代わりに竹や葦で仮門を作りそこから出す風俗が今でも行われることがあります。
【火葬・遺骨迎え~埋葬】
火葬場から帰宅し後飾りの祭壇に遺骨を安置したら、還骨勤行とともに初七日の法要を繰り上げて行います。
埋葬は、横浜市では忌明けが一般的ですが、小田原市など葬儀当日に行う地域もあります。
南足柄市や三浦郡葉山町など、午前中に火葬し午後から葬儀を行う地域もあります。
【法要】
横浜市では四十九日をもって忌明けとしますが、小田原市では一年とすることも多いです。しかし小田原市でも四十九日の法要は親戚や知人を招いて盛大に営みます。
横浜市の場合、四十九日に埋葬し香典返しを行うのが一般的です。また、川崎市の一部の地域では、四十九日餅(古代インドから行なわれてきた死者を祖先の位まで到達させるための儀式が後に仏教に取り入れられたもの)を用意し専用のざるに乗せてお供えするという習慣があります。
- 神奈川県のシンボルの一つである県の木は「いちょう」です。
-
「いちょう」は、昭和41年11月にイチョウ・ヤマザクラ・ケヤキ・シカラシの4つの木の中から県民の皆さんの投票で「県の木」に制定されました。神奈川県の気候風土に適し、古くから県内各所の神社・寺院の境内に植えられ、また成長が早く寿命が長いことなどから、近年には、公園の木や街路樹としても多く見られ、皆さまに親しまれています。
美しい緑の環境をつくり、日常生活にゆとりと豊かさを増し、愛樹の思想を広めるためにふさわしい木といえます。